6月園だより
- 2017年06月28日
みことば<新約聖書 マタイ福音書11章> |
||||||||||
疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。 |
||||||||||
日曜日は神さまに感謝する日として定められました。また、次の活動のために休養す る日でもあります。 |
||||||||||
子どもたちが、休むことによって、新たな一歩を踏み出すことができるように祈ります。 |
||||||||||
(理事長 瀧野正三郎) |
||||||||||
入園、進級を迎えて2ヶ月が過ぎようとしています。一日一日を積み重ね、安心して 毎日を過ごせるようになってきています。幼稚園という新しい社会に入り人やいろんな |
||||||||||
物に探していることが表情から読み取れます。 |
||||||||||
また進級児もAさんBさんになり新しい友だちや先生との出会い、お仕事や様々な事柄の |
||||||||||
中で新しい選経験しています。 |
||||||||||
それは、新しい環境を探求したり自分が今いる場所・時間を確認しようと見当識を求 める人間の特質(傾向性)なのだそうです。~生まれた時代や国、民族、宗教、また |
||||||||||
社会、経済に関わらず大昔の人から現在、そして未来の人々、そして私たちの中にも |
||||||||||
息づく普遍的な人間の特質。時代が変わっても根本的な人間の傾向性は変わらない~ |
||||||||||
とあります。 著書「人間の傾向性とモンテッソーリー教育」より 子どもたちを観察しているとしっかりとこの傾向性を現し、より良い自分に向かおう |
||||||||||
としているように見えます。変化に動揺するのは私たち大人のほうかもしれません。 |
||||||||||
子どもをよく観察しましょう。表面的なものだけにとらわれていないでしょうか。 勝手に理由を付けて、子どもの姿を自分の判断で決め付けていないでしょうか。 |
||||||||||
子どもの内なる声を聞くことが出来ますようにと神様に祈り6月を迎えたい |
||||||||||
と思います。 |
(園長 芝田玲子) |
6月の予定
消防見学/年中児
観察の森/年長児
「子どもと共に」
歯科検診
ふれあいホリデー
個人面談
「お母さんと共に」(年中児保護者)