11月えんだより
- 2017年11月17日
みことば<新約聖書 マタイ福音書25章> |
|||||||||
ある人が旅行に出かけるとき、僕たちを呼んで、自分の財産を預けた。 |
|||||||||
それぞれの力に応じて、1人には5タレント、1人には2タレント、もう1人には 1タレントを預けて旅に出かけた。 |
|||||||||
人それぞれに与えられた才能には違いがあります。子どもたちが与えられた才能を のばし、お互いに成長できますように祈ります。 (理事長 瀧野正三郎) |
|||||||||
運動会が終わり子どもたちは、次の自分の体の中から湧き出る力(内なる声) に導かれるように様々な活動を行っています。 |
|||||||||
手を使って細かい作業に集中する子、長い時間をかけて持続のいる仕事に向かう子、 もっと足を強くしたいと朝の自主練習に走り続ける子、新しい縄跳びに挑戦する子と 様々な姿があります。 |
|||||||||
運動会の前の日、年長児の子どもと話したことは、「変わるものと変わらないもの」が |
|||||||||
あることでした。「自分の今ある力は、場所や天気が変わっても大丈夫。」子どもの |
|||||||||
目の力から感じました。 その時にもうひとつ年長児からこんな言葉をもらいました。 「無限」という言葉です。一人の頑張る力が集まったらどんな力になるのだろうという 質問にこどもたちは、「無限」と言ったのです。その言葉を聞いた時、「これぐらい」とか |
|||||||||
「このへんで」とか限界を決めてしまうのは、私たち大人なのかもしれないと思ったのです。 |
|||||||||
子どもは、いつも全力。そこから生まれてくる力は、誰も予測できないような力を生み 出すのだと子どもから教えてもらいました。子どもの選びを信じ、任せ、子どもが自分の |
|||||||||
力で歩み出すまで待つことが大切なのです。この一人ひとりの子どもたちが未来を創って いくのだと改めて感じました。命に仕える尊さと喜びに感謝しました。 (園長 芝田 玲子) |
11月の予定
お料理活動(年長児)
H30年度入園手続き
「子どもと共に」10:00~カトリック教会にてシスター多田千寿子先生講演会
おもちつき会
個人面談
避難訓練
お母さんと共に10:00~11:00(年中児保護者)
お母さんと共に10:00~11:00(年長児保護者)