5がつえんだより
- 2018年05月1日
みことば<新約聖書 使徒言行録第2章> |
|||||||
一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。 |
|||||||
子どもたちには神さまから勇気が与えられています。子どもたちに与えられている神さま |
|||||||
の働きを信じ、子どもたちの成長を見守りましょう。(理事長 瀧野正三郎) |
|||||||
全園児の登園が始まりました。思いのままにすごす年少児さんを戸惑いながらも優しく 寄り添い見守っている年長児や年中児の子どもたち。お手伝いは、難しいけれど良く |
|||||||
観察して小さなお友達を心配そうに見つめる姿、他の人が目に入らないほど自分のや |
|||||||
りたい事に夢中になっている姿・・・と子どもたちの新学期は、様々です。 |
|||||||
環境の中で今、自分に必要なことを吸収していっているのだと思います。動き方がわか |
|||||||
り、ありのままを受け入れてもらえる安心感が生まれて自分と向き合えるには、時間と |
|||||||
秩序のある心地よい環境と信じて任せ待つ大人の見守りが必要です。 |
|||||||
先日の北冨晴美先生の講演会では、モンテッソーリ教育は、見えない心の精神活動 だと話されました。私たちは、ついつい目に見える部分がわかりやすく決め付けてしま |
|||||||
い不安や心配を自ら作ってしまいがちです。見えない部分のほうが大切なものが詰まって |
|||||||
いることが多いように思います。 |
|||||||
公開保育をご覧になられ講演会を聞かれた方がこのような感想を寄せてくださいました。 |
|||||||
~子どもは、「やりたくない」のではなく「本当は、できるようになりたい」のだとい う気持ちを持っていることを見逃さずに見守り背中を押してあげられるような環境作りを |
|||||||
していきたいと思いました。~ |
|||||||
子どもの心に素直に寄り添い子どもと共に私たちの心とまなざしも成長できますように 願い日々を重ねていきたいと思います。(園長 芝田玲子) |
|||||||
5月の予定
クラス懇談会
「子どもと共に」
聖母祭り
内科検診
親子遠足