えんだより6月号
- 2011年05月30日
みことば<新約聖書 マタイ福音書11章>
疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。
日曜日は神さまに感謝する日として定められました。また、次の活動のために休養する日でもあります。子どもたちが、休むことによって、新たな一歩を踏み出すことができるように祈ります。
(理事長 瀧野正三郎)
5月6日にまいた古代米のモミ種から芽が出て、苗がよく育ちました。今年も古代米のバケツ栽培をしていきます。もうすぐカブトエビやホウネンエビも姿を見せてくれることでしょう。年長児が育てているさつまいもやミニトマト、キュウリ、ナスもすくすくと成長しています。年中児は、フウセンカズラの種をまきました。「となりのトトロ」のサツキやメイのように毎日「芽が出るかな?」とのぞきに来る子ども達が「先生、やっと芽が出た!」と目を輝かせて教えてくれました。1日1日の少しの成長、微妙な変化を子どもは見過ごしません。子ども達の素敵な感覚の世界が伸びるよう、いっぱい子ども達につきあい、立ち止まっていっしょに見ていっしょに感じてあげて下さい。
6月は新緑が美しい季節です。同じ葉っぱを集めたり、いろいろな緑を見つけたり、親子でセンスオブワンダーの世界を広げましょう。
幼稚園に入って1番はじめに、子どもも保護者の方も「自分づくり」をして頂きたいと思います。不安になると人は、「ひとりでする」ことよりも「みんなとする」ことを望んでしまいます。友達をいっぱい作りたいと望むなら、まず自分は何がしたいか、自分はどう思うか、自分はどんな力があるかを、親子関係を一番大切にしながら(家庭の時間を大切にしながら)自分作りをして下さい。自分らしさがわかり、「これが私だ」と自立できた人が、本当の意味で人とつながり、上手にコミュニケーションをとることができるようになります。子どもは幼稚園でいろいろな人と関わり、社会性や、思いやり、責任を持って役割を果たすこと、協力することなどを学んでいきます。精一杯心と体を働かせています。放課後はできるだけ親子の時間を大切にして、子どもが癒される空間にしてあげて下さい。 (園長 大森久美子)
6月の行事予定
9日(木)「子どもと共に」(聖堂10:00~11:00)
13日(月) 個人面談/午前保育
14日(火) 個人面談/午前保育
15日(水) 個人面談/午前保育
16日(木) 個人面談/午前保育
17日(金) 個人面談/午前保育
18日(土)「ふれあいホリデー」(別紙)
20日(月) 代休
23日(木) 歯科検診A・B・C組
28日(火) 音楽コンサート
30日(木) 子育て講座(聖堂10:00~11:00)
<親和会より>
*込田公園の清掃は「ほし組」です。ゴム手袋、汗ふきタオル、お茶などの飲料をお持ち下さい。
清掃時間は10時~11時、毎週水曜日に行います。
*ベルマーク仕分け当番は「にじヨゼフ」です。6月9日「子どもと共に」終了後に行います。
*資源ゴミ回収を6月9日「子どもと共に」の時に実施致します。
*バザーの「お仕事会参加申込票」と「協力品申込票」を6月9日「子どもと共に」の時に回収します。
|